
デイサービスとデイケアの違いを分かりやすく解説
デイサービスとデイケアは、どちらも高齢者の方が通う施設ですが、目的やサポート内容が少し違います。
デイサービスのスタッフとして、利用者さんやご家族に説明するときに役立つよう、分かりやすくまとめました。
デイサービスとは
デイサービスは、「できる限り自宅で自立した生活を続けられるように支援する場所」です。
日常生活のサポートを受けながら、安心して過ごせる環境を提供します。
利用できる方
・要介護1〜5の方
・要支援1〜2の方(介護予防型デイサービスの場合)
主なサービス内容
・食事や入浴、排泄のサポート
・体を動かす機能訓練(リハビリ特化型では運動指導や外出練習も)
・レクリエーションや他の利用者さんとの交流
スタッフ体制
・機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・柔道整復師など)
・看護師(健康チェックや服薬管理、排泄・入浴時のサポート)
・介護職員(食事や入浴などの生活支援全般)
・生活相談員(ケアマネージャーやご家族との連携、手続き業務)
デイケア(通所リハビリテーション)とは
デイケアは、「医師の指示のもと、リハビリを通じて体の機能を維持・回復することを目的とした施設」です。
医療面でのサポートが充実しているのが特徴です。
利用できる方
・要支援1〜2、要介護1〜5の方(医師の指示書が必要)
主なサービス内容
・専門スタッフによる個別のリハビリ
・健康管理や医療的なサポート
スタッフ体制
・医師(医学的管理)
・看護師(バイタルチェックや服薬管理、医療処置)
・リハビリ専門職(理学療法士・作業療法士など)
・介護職員(日常生活のサポート)
どんな人に向いているか
デイサービスが向いている人
・日常生活のサポートを受けながら、自宅での生活を快適にしたい人
・人と交流する機会を増やしたい人
・生活の中で必要な動作(食事や移動など)の練習をしたい人
デイケアが向いている人
・退院後もリハビリを続けて、体の機能を維持・回復したい人
・医療的な管理が必要な人(褥瘡の処置、痰の吸引、点滴管理など)
・個別のリハビリをしっかり受けたい人
まとめ
デイサービスは、日常生活をスムーズに送れるようにサポートする場所です。
デイケアは、医師の管理のもと、専門的なリハビリを受けられる施設です。
それぞれの特徴を知り、利用者さんの希望や目的に合った施設を選ぶことが大切です。
デイサービスのスタッフとして、違いをしっかり理解し、利用者さんやご家族に分かりやすく説明できるようにしましょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。